立ち仕事で消費できるカロリーは?デスクワークと比較しながら解説
- ダイエット・ボディメイク

立ち仕事をすると痩せられるって本当?
立ち仕事はどれくらいのカロリーを消費するの?
立ち仕事をしているのに、痩せないのはどうして?
椅子に座っているデスクワークよりも、体を動かす立ち仕事のほうがカロリーを消費しやすく、痩せやすいイメージがありますよね。
しかし、なかには立ち仕事を頑張っているのに痩せないと悩んでいる方もいるのではないでしょうか。
この記事では、
- 立ち仕事の消費カロリー
- 立ち仕事で痩せないときに考えられる原因
- 立ち仕事で痩せるためのコツ
について解説していきます。
立ち仕事をして痩せたい方は、ぜひ参考にしてみてください。
立ち仕事による消費カロリーの目安
まずは、立ち仕事でどれくらいのカロリーを消費できるのか、デスクワークと比較しながら解説します。
立ち仕事の消費カロリー
立ち仕事の消費カロリーは、仕事の種類によっても変わります。
体重60kgの方が立ち仕事を60分続けた場合、仕事の種類別の消費カロリーは以下のようになります。
業務内容 | 消費カロリー |
---|---|
販売・接客など | 126.0kcal |
看護・介護など | 252.0kcal |
調理・理容など | 189.0kcal |
建設・配送など | 441.0kcal |
仕事の種類によって違いはあるものの、立ち仕事の場合、いずれも消費カロリー量は100kcalを超えています。
ただし、消費カロリー量は年齢や性別、身長によって異なり、個人差が大きいため、上記の表はあくまでも目安と考えてください。
デスクワークの消費カロリー
上記と同じく体重60kgの方がデスクワークを60分続けた場合、消費カロリーは81.9〜113.4kcalほどです。
つまり、立ち仕事はデスクワークの1.5〜4倍のカロリーを消費すると言えるでしょう。
立ち仕事をしても痩せない…、何が原因?
立ち仕事の消費カロリーは、デスクワークよりも多いですが、思ったよりも痩せられないと悩む方も多いのではないでしょうか。
立ち仕事をしても痩せないときに考えられる原因としては、以下のようなことが挙げられます。
立ち仕事=運動ではない
立ち仕事は、スイミングやサイクリング、筋トレといった運動ほど多くのカロリーを消費するものではないため、カロリーの摂取量が多すぎると痩せられません。
また立ち仕事は運動よりも筋肉にかかる負荷が小さいため、それだけで筋肉量が増えたり、基礎代謝が上がることは考えにくいでしょう。
スムーズに痩せたいなら立ち仕事をこなすだけでなく、カロリーの取りすぎに注意し、立ち仕事とは別に運動を行いましょう。
足がむくんで太く見える
むくみはデスクワークの方に多く見られますが、立ち仕事でも同じ姿勢をとり続ける時間が長い場合、足がむくんで太く見えることがあります。
長時間立ちっぱなしでいると、足を流れる血液が上半身へと戻らず、滞ってしまい、むくみにつながるのです。
むくみを解消するためには、仕事の合間に適度な水分を補給することと、血液を上半身に向かって送り出すふくらはぎの筋肉を動かすのがおすすめです。
立ち仕事で痩せるにはコツがある!消費カロリーをUPするポイント
ここからは、立ち仕事をこなしながら痩せるためのコツを紹介します。
運動をする時間がなかなかとれない方は、仕事の合間に以下のようなポイントを意識して取り入れてみましょう。
正しい立ち方をする
立ち仕事をする際に間違った立ち方をしていると、筋肉が衰えて基礎代謝が落ちたり、血行が悪くなってむくんだりします。腰が反って、ぽっこりお腹につながることもあるため、仕事中に正しい立ち方ができるように意識しましょう。
正しい立ち方は、以下の通りです。
理想の体型に近づくなら、マッスルデリがおすすめ。レンジでチンするだけで、高タンパクで栄養バランスの取れた食事が簡単に食べられます。
なりたい体型別の4つのプランがあるので、誰でもお手軽に理想のボディが手に入ります!
- 足を腰幅に開き、背筋を伸ばす
- 重心が片方に偏らないように注意し、足裏全体に体重を乗せる
- お尻の穴を引き締めるように力を入れる
- 腰が反らないように下腹にも力を入れる
- 肩甲骨を中央に寄せるイメージで胸を張る
このような正しい立ち方をキープするには、お腹や背中、太ももなどさまざまな部位の筋肉を使うため、仕事中のカロリー消費量が増え、痩せやすくなるでしょう。
呼吸法を取り入れる
立ち仕事の最中、接客や電話対応をしていないときは、ドローイングと呼ばれる呼吸法を取り入れてみましょう。
ドローイングのやり方は、以下の通りです。
- 姿勢をまっすぐにして立つ
- お腹に空気を溜め込むイメージで、大きく息を吸う
- ゆっくりと息を吐きながら、お腹を凹ませていく
- 息を吐ききり、限界までお腹が凹んだら、30秒キープする
ドローイングは腹筋を鍛え、ぽっこりお腹の改善が期待できます。
息を吸うときに肩が上がらないように注意しましょう。
「【寝たままでOK】ドローイングでお腹がスッキリ!楽してウエストを引き締める簡単トレーニングを紹介」では、立ったままだけでなく、座ったまま、寝たままできるドローイングのやり方を紹介しています。効果を高めるコツも解説しているため、参考にしてみてください。
片足立ちで骨盤矯正
片足立ちはお尻やお腹、太ももといった部位の筋肉を鍛えることができ、消費カロリーを増やすだけでなく、見た目を引き締めたり、基礎代謝を上げて痩せやすい体を作ったりといった効果も期待できます。
腰周りの筋肉をほぐすことで骨盤の歪みを矯正し、姿勢の改善にもつながるため、立ち仕事をしている方におすすめの運動です。
片足立ちのやり方は、以下の通りです。
- 足を腰幅に開いて立つ
- 片足を床から10cm程度上げ、1分間キープする
- 上げた足を床に下ろす
右足と左足、どちらも同じように行います。手元が狂ったり、転倒したりする可能性があるため、仕事中に片足立ちをする場合は、作業の合間や休憩時間に行いましょう。
片足立ちの効果や注意点は「片足立ちの驚くべき効果とは?正しいやり方と注意点を解説」で詳しく紹介しています。こちらも参考にしてみてください。
つま先立ちも効果的
つま先立ちをするとふくらはぎの筋肉が収縮し、足に溜まった血液を上半身に押し上げるため、むくみの解消に効果的です。
つま先立ちのやり方は、以下の通りです。
- 足の指を少し広げて立つ
- 体を支えられるよう、壁や柱につかまる
- つま先に体重をかけてつま先立ちになり、5〜10秒キープする
- かかとが床につかないように下げる
以上の動きを、1日あたり5〜10回繰り返します。つま先立ちもまたバランスを崩すことがあるため、仕事中に行う場合は業務に支障がないように気をつけましょう。
「つま先立ちが効果的!?【つま先立ちトレーニングを徹底解剖】」では、つま先立ちのやり方だけでなく、効果を感じやすくするためのポイントも紹介しているため、参考にしてみてください。
着圧ストッキングや靴下を履く
仕事中にドローイングや片足立ちを取り入れるのが難しい方は、着圧タイプのストッキングや靴下を履くのがおすすめです。
着圧ストッキング・靴下は、足を軽く締め付けて見た目をスッキリさせるほか、血行を促すことで溜まった血液や水分、老廃物などを押し出し、むくみの解消も期待できます。
立ち仕事でダイエットするときの注意点
立ち仕事をしていると血行が悪くなり、足のむくみにつながります。
血行不良は内臓の働きを悪くして消費カロリーを減少させ、太りやすい体質をつくる原因にもなるため、ストレッチやマッサージを日頃から行い、血の流れを促しましょう。
痩せるためにはストレッチやマッサージだけでなく、運動を生活に取り入れてカロリー消費量を増やすことも必要です。
カロリー消費量が多い運動は、スイミングやサイクリング、ヨガなどの有酸素運動です。さらに筋トレをして体の筋肉量を増やせば、基礎代謝が上がり、運動をしていないときも多くのカロリーが消費されるようになります。
立ち仕事でもカロリー消費はできる!ダイエットするなら運動もしよう
立ち仕事は業務中に多くのカロリーを消費するため、デスクワークの方のよりも痩せやすいでしょう。ただし、消費量以上のカロリーを摂取すると痩せられません。
立ちっぱなしだとむくみで太って見えることもあるため、ダイエットのためにはカロリーコントロールやストレッチが必要です。
また、スムーズに痩せるためには、運動をして消費カロリーの量を増やすのもおすすめです。特に筋トレで基礎代謝を上げれば、運動をしていないときも効率良くカロリーが消費でき、痩せやすい体を目指せるでしょう。
自分に合う筋トレメニューや筋トレの正しいフォームが分からない場合は、プロのトレーナーの指導を受けられるパーソナルトレーニングジムの利用を検討しましょう。
早く確実に引き締まった体を目指すなら、パーソナルジムのティーバランス(T-BALANCE)がおすすめ!業界最安値で、月2回〜無理なく続けられるのが特徴です。モデル御用達のジムで、憧れのボディをゲットしませんか?
無料カウンセリング予約も受付中♪
月2回〜のプラン以外にもお客様の目線に合わせて、セッション時間、回数、期間等、様々なコースをご用意しております。
無料カウンセリングにて現在の生活リズム、目標のヒアリングにより最適なコースをご提案させていただきます。
食事をコントロールしたいけど自炊の時間が取れないなら宅食サービスが便利!
noshはすべての糖質量が1食あたり30g以下!70種類以上のメニューから選べて、レンジでチンして簡単に食べられるので忙しいときにもピッタリ!
マッスルデリはトレーニーにピッタリ!目指す体型に合わせて4つのプランで高タンパク低糖質な食事を摂取
GREEN SPOONは1食置き換えにもおすすめ!具材がゴロゴロ入ったスープで満腹感あり!