東京・神奈川

営業時間7:00-23:00

大阪・兵庫

営業時間7:00-23:00
TOP ブログ つま先立ちが効果的!?【つま先立ちトレーニングを徹底解剖】

つま先立ちが効果的!?【つま先立ちトレーニングを徹底解剖】

2020/05/16
  • トレーニング

ボディメイクやトレーニング情報サイト「フィットネスカルチャー」です。

このタイトルを見た人は思わず、『え?嘘でしょ…』と感じたでしょう。

ですが!このつま先立ちトレーニングに様々な効果があります。

そんな、つま先立ちトレーニングに隠された効果を今回は徹底解剖していきます!

つま先立ちトレーニングの効果

つま先立ちが効果的!?【つま先立ちトレーニングを徹底解剖】

つま先立ちトレーニングは『第二の心臓』と呼ばれる、ふくらはぎに刺激が入ります。

ふくらはぎの筋肉(下腿三頭筋)は、下半身の血流を上半身へ運ぶ働きがあります。

このふくらはぎの筋力が落ちると、血液循環が悪くなり、老廃物の蓄積や浮腫の原因になります。

ですから、足の疲れや浮腫、また冷えを感じる方は、ふくらはぎの筋肉を鍛えると改善に繋がります。

 

つま先立ちトレーニングで効果的な筋肉

つま先立ちが効果的!?【つま先立ちトレーニングを徹底解剖】

先述した、ふくらはぎ、ハムストリングス(ももの裏)、お尻、お腹(体幹部)に効果的です。

  • ふくらはぎ〜お尻

ふくらはぎはカラダの後面に位置している筋肉で、この筋肉を使うとハムストリングスやお尻にも効果的です。

  • お腹(体幹部)

つま先立ちになりバランスを取ると、カラダの体幹部が働き、腹横筋や腹斜筋にも刺激が入ります。

 

つま先立ちトレーニングの行い方

このトレーニングはとても簡単で、通勤時や家事をしている時など、場所を選ばず出来ます。

  1. 足の指先を少し広げて立つ(裸足で行える方は裸足の方が良い)
  2. 壁や柱などカラダを支えられるモノに掴まる(片手もしくは少し触れる位)
  3. つま先に重心を全てかけて、つま先立ちになる(左右バランス良く、足の指全部で支える)
  4. つま先立ちの状態で5〜10秒間キープする(この時バランスを取る為に体幹部を意識)
  5. ゆっくりと元の位置へ戻す(カカトは着けないように)

※上記1〜5を10回程繰り返し行います(より強度を求める方は片足で行ってみてください)

 

つま先立ちトレーニングの効果を感じない人

  • 指先が丸まっていて、バランス良く足の指に体重が乗っていない

指先はしっかりと伸ばし、バランスを取れる状態にしましょう。

  • カカトがしっかり上がっていなく体重が乗せ切れていない

カカトが上がっていなく効果を実感できない方は多いと思います。

大袈裟なぐらいカカトを高く持ち上げて、足の甲と地面が垂直になる様にして下さい。

  • 疲労が溜まっている

血液循環が悪くなっていて、脚に疲労が溜まっている場合は効果を感じにくい事があります。

まずはマッサージやストレッチ疲労を取り除く事を優先しましょう。

 

トレーニング後や普段からケアをしましょう

つま先立ちが効果的!?【つま先立ちトレーニングを徹底解剖】

  • つま先を台などに乗せて、カカトを床へ下げる
  • 脚を前後に開き、前脚のカカトが浮かない様に重心を掛ける

とてもシンプルですが、ストレッチ効果は、とても高いです。

トレーニング前後にやる事で、怪我の防止やトレーニング効果の増大を望めます。

 

関節の歪み改善

ふくらはぎが固くなり筋力が低下すると、膝や足関節の歪みの原因になります。

O脚・X脚・XO脚の方やこれらを予防する為にもストレッチをしておきましょう。

浮腫・冷え性の改善

浮腫の原因は血液循環の悪化から起きます。

また、冷え症の原因も血液循環が悪くなり、老廃物の蓄積から起きる症状です。

この二つはデスクワークや立ち仕事が長い人に多い症状ですので、毎日のケアを忘れずに。

まとめ

ふくらはぎを鍛えると、ししゃもの様になってしまい『太くなって嫌だ』と

ふくらはぎのトレーニングを避ける方が多いと思いますが、カラダにメリハリを付ける為には

脚の先から頭の先までトレーニングする事は、とても重要になります。

効果の所で、お話したように、ふくらはぎの筋肉は第二の心臓ですので

「人生80年」といいますが、今後は「人生100年」になるとも言われています。

これを見越して、健康を維持するために今のうちから準備が必要かもしれません。

Recommended