「ジムが続かない」は解決できる!簡単に続けて通えるようになる10の工夫
- ダイエット・ボディメイク
- トレーナー

「ジムに通い始めたけど、やる気が続かない」
「ジムに通うのが辛い。辞めたくなってきた」
「このままジムを続けていく自信がない」
このようなお悩みを抱えていませんか?
実は、「ジムが続かない」という悩みを抱えているのはあなただけではありません。ジムの退会率は非常に高く、継続できる人は少ないと言われています。
そこでこの記事では
- ジムを辞めたくなる理由と対策
- ジムを続けていくための工夫
- それでも続けられない人への解決法
について、徹底的に解説しました。
ジム通いを継続するには、続けていくための仕組みづくりが大切です。この記事では、今すぐできるジムを続けていくための工夫を紹介しています。ぜひ最後までご覧ください。
結論だけ先に知りたい人は、パーソナルトレーニングジムのティーバランス(T-BALANCE)がおすすめ。業界最安クラスの通いやすい価格で、理想のボディを目指しませんか?
無料カウンセリングでは、食事やトレーニングのアドバイスが受けられ、入会前の体験も可能です!初めてのパーソナルトレーニングで早く確実に結果を出したい方は、ぜひチェックしてみてください!
目次
ジムが続かない人の割合は意外に多い!辞めてしまう理由5つと対策を解説
新しくジムに通い始めた人の9割が、ジムが続かず1年以内に退会しています。
半年以内に退会する割合は、実に4割近いという驚異的な数字です。ジムが続かないのはなぜでしょうか?
ジムを辞めてしまう理由は5つあります。
- 通う時間がない
- ジムに通うのが面倒になった
- 効果がでなくて楽しくない、辛い
- ジムで何をどれだけ頑張ればいいのかがわからない
- ジムに通うためのモチベーションが保てない
詳しく解説していきます。
1.通う時間がない
ジムに通おうと思ったけど、いざ通い始めたら仕事が忙しすぎて全然通えなかった。仕事で疲れすぎて、ジムに通う余裕がない。
ジムを辞めた人の理由で一番多く挙げられるのが、この「時間がない」問題です。
ジムを続けるには、通うための十分な時間を確保することが必要になります。そのためには、どこにあるどんなジムを選ぶかがポイントになってきます。
2.ジムに通うのが面倒になった
「ジムに通うのが面倒になった」というのも、ジムを辞める理由のひとつです。
これは、ジムへの通いにくさがジムを続ける障壁になってしまっているパターン。安易なジム選びや、自分に合ったジム選びができていないときに起こります。
ジムを選ぶときには、通いやすさを重視することが大切です。ジムに通う導線を考え、自分のライフスタイルに合ったジムを選ぶことがポイントです。
3.効果がでなくて楽しくない、辛い
頑張っても効果が出なくて辛い。ジムに通うのが無駄に感じてきた。これもジムを辞める理由に挙げられるひとつです。
目に見えてわかるような大きな変化をすぐに実感するのは難しいもの。そのため、ジムで効果が出ないと感じてしまうのは無理もありません。
運動による体の変化を感じるには、3か月は継続が必要と言われています。これを知らないと、どんなに頑張っても効果が出ないから運動なんて無駄だと思ってしまいますよね。
こうした問題は、運動やダイエットに詳しいトレーナーをつけることで、簡単に解決できます。
4.ジムで何をどれだけ頑張ればいいのかがわからない
ジムで何をすればいいのかがわからない。頑張る方向性が見えなくて辛い。
これは運動経験がない人やジム未経験者に多いパターンです。初めてジムに通うなら、メンターの存在はとても大切。
また、目的や目標を具体的に決めるのもポイントです。パーソナルトレーナーなど相談相手を持つことで、自分にない知識を補いながら効果的に運動を続けていくことができます。
自分に合った方法や、やるべきことが明確になれば、ジムを続けていくのは想像以上に簡単なことになるでしょう。
5.ジムに通うためのモチベーションが保てない
1日体験のときに盛り上がって申し込んだけど、あの時のモチベーションが保てない。
これも初心者やジム未経験者に多いケースです。
モチベーションには波があるのが当たり前。モチベーションだけに頼っていては、継続して通うのは難しいです。
運動の習慣をしっかり身に付けるには、モチベーションを保つ工夫や、運動を習慣づけるための工夫が必要です。
【これで解決!】今すぐできる、ジムを続けるための10の工夫
それでは、ジム通いを続けていくためにはどんな工夫をすればいいでしょうか?
実は、小さな工夫でジム通いや運動を「習慣」にすることが可能です。
ジム通いを習慣にする具体的な工夫は、次の10個です。
- 通う目的をしっかり決める
- 小さな目標から始める
- ジム選びを妥協しない
- 通いやすいジムを選ぶ
- ジムに通う時間を決める
- 一緒に通う人を探す
- ジムに通うのが楽しくなるような工夫をする
- 記録をつける
- ルーティンを作る
- 頑張りすぎない
順に説明していきます。
1.通う目的をしっかり決める
ジムに通うなら、通う目的を具体的にしっかりと決めるようにしましょう。ダイエットならいつまでに何キロ痩せるなど、数字で具体的に決めるのがポイント。
目的が明確になることで意識が「通う」という方向に向き、続けられるようになります。
漠然とした気持ちでなんとなく通うのは、絶対にやめましょう。
2.小さな目標から始める
ジムに通い始めたら、小さな目標を少しずつ立てるようにしましょう。
こまめに達成感を感じることで、継続へのモチベーションが維持できるようになります。
ポイントは、いきなり大きな目標を立てないこと。必ず達成できそうな、小さな目標からスタートします。
また、目標を達成するまでの期間も小さく区切るのがポイント。まずは1週間、1ヵ月で達成できる目標を立てて、一つ一つ達成していくようにしましょう。
3.ジム選びを妥協しない
ジムに通う目的や、自分の性格に合わせたジムを選ぶことは、続けて通う上でとても大切なポイントです。
ついつい値段やコスパの良いジムに惹かれてしまいますが、それだけで判断するのはとても危険。
設備やトレーナーの有無など、今の自分の状態にピッタリのジムかどうか、しっかり吟味することが大切です。
ジム選びが成功すれば、ジムが続かないと悩むことはかなり少なくなるでしょう。
4.通いやすいジムを選ぶ
どんなに良いジムでも、通いづらいジムであれば自然と足が遠のきます。通いやすさは続けていくためには絶対条件。
仕事帰りに通うなら、帰り道にあるジムや、乗り換えがない、または少ないジムにすることが大切です。通うための導線が生活に合っているかどうか、よく考えるようにしてください。
どんなに魅力的なジムでも、生活エリアにない場合やわざわざ出ていかなければならない場合は、よほど強い意志がないと続けていくのが難しいです。
初めてジムに通うときや、ジム通いを再開させるときは特に、通いやすいジムであることを一番に考えましょう。
5.ジムに通う時間を決める
ジムを続けていくうえで、時間の確保はとても大切です。ジムに通う時間は、先取りして決めておきましょう。
空いた時間に通う、通える時に通う、という決め方だとジム通いは挫折します。例えば週2回通うと決めたなら、火曜日と金曜日の19時から、というように細かく決めておくことが大切。
通う時間を決めたら、その時間には予定を入れないようにします。
予備の時間も先取りしておけば、仕事などで通えない日ができてもリカバリーでき、通えなかった日ができなくなります。
6.一緒に通う人を探す
三日坊主になったり、一人では継続するのが難しいという人は、「他人の力」を借りると継続率がアップします。
例えば、「友達と通う」「ジム仲間を作る」などがおすすめの方法。ジムに通う理由ができて、継続しやすくなります。
いない場合はトレーナーを検討しましょう。次回のレッスン日を予約することで、通う理由を作ることができます。
7.ジムに通うのが楽しくなるような工夫をする
ジムに通うのが楽しくなるように、ご褒美デーを決めたり、お休みの日を作ったりしてみましょう。
辛い運動も、ご褒美があると思えば頑張れるもの。ご褒美デーも、あらかじめ予定に入れておくのがポイントです。
あと〇日頑張れば…!と思うとモチベーションもアップし、やる気がでるでしょう。
8.記録をつける
ジムに通い始めたら、ノートや手帳、アプリなどを使って運動の記録をつけていきましょう。
体の変化は、すぐに目に見えてわかるようなものではありません。しかし、記録をつけていると変化を数値で見ることができます。
効果が目に見えてわかるとモチベーションも上がりますし、ますますやる気が出ます。
辛くなったときは記録を振り返り、ここまで頑張った自分を褒めてあげることも大切です。
今はスマホで簡単に記録できるアプリも豊富です。食事や体調を記録できるものもあるので、ぜひ活用してみてください。
9.ルーティンを作る
ジムに通うとき、何を着ていこうかな?着替えはどのバッグに入れていこうかな?など、何かしら考えなければならない状態になっていませんか?
ジム通いは、ルーティンを作っておくのがおすすめ。あれこれ考えなければいけないと面倒臭さにつながり、ジムから足が遠のいてしまう原因になります。
ジムに行って帰宅するまでの一連の行動をルーティン化することで、ジム通いがより続けやすくなります。
コツは選択肢を可能な限りゼロにすること。ストレッチの順番や使うマシン、往復のルートなど、思いつく限りすべての行動をルーティンにしてみましょう。
10.頑張りすぎない
最後に大切なのは、頑張りすぎないことです。頑張ってジムに通おう、頑張って継続しよう、運動しよう、と思うと辛くなってしまい続きません。
頑張らなくてもジムに通えるような環境を準備しておくこと。淡々と通えるようになるのが一番続きやすいです。
また、ものすごく頑張らなければできないような辛い運動も、ジムが続かない原因になります。
トレーニングの負荷は、少し頑張ればできるぐらいで十分です。まずは継続する、ジムに通う習慣をつけることを優先しましょう。
それでもジム通いが続かないという人へ!2つの解決法
それでもジム通いが続かない、続きそうにないという人におすすめの解決法が2つあります。
- トレーナーのもとで、週1の習慣作りから始めよう
- 1日5分の宅トレからスタートしよう
詳しく解説します。
1.トレーナーのもとで、週1の習慣作りから始めよう
ジム通いに挫折した経験がある人、初めてジムに通う人は、ぜひパーソナルトレーナーのいるジムに通ってください。
サポートがあるだけで、継続率が上がります。挫折した経験がある人こそ、トレーナーをつけるべきです。
パーソナルトレーニングは高いと思われがちですが、コスパはとても良く、目的の達成率も高いのが特徴です。
週1回のジムを習慣づけることができれば、自力で続けていけるようになります。まずは最初の数か月だけでも、トレーナーをつけることを検討してみてください。
コスパの良いパーソナルトレーニングならパーソナルトレーニングジムのティーバランス(T-BALANCE)がおすすめ。入会前の体験もでき、厳しい基準に合格したプロのトレーナーのトレーニングを実際に確認することができます。
今なら、入会金59,800円が無料です。ぜひチェックしてみてくださいね!
2.1日5分の宅トレからスタートしよう
どうしても続けられる自信がない、パーソナルトレーナーも難しい、という人は1日5分の宅トレから始めてみましょう。
失敗しても、宅トレならまたやり直せばいいだけ。コスパもかかりません。
運動する曜日と時間を決めて、何度でもチャレンジしてください。
ジム通いは、運動が習慣になってからスタートしてみると良いでしょう。
ジム通いを続けるには工夫が大切!自分に合った続け方を見つけよう
ジムが続かないと悩むなら、まずはパーソナルトレーナーを検討してみましょう。
自分に合った続け方を自力で見つける方法もありますが、習慣を作るのは非常に難しく、強い意志が必要です。
パーソナルトレーニングなら、トレーナーと2人3脚!あらゆる面からサポートしてもらえるので、目的を楽に達成できます。
パーソナルトレーニングジムのティーバランス(T-BALANCE)なら、無料カウンセリングで食事やトレーニングのアドバイスが受けられ、入会前の体験も可能!
初めてのパーソナルトレーニングで早く確実に結果を出したい方は、ぜひチェックしてみてください!