東京・神奈川

営業時間7:00-23:00

大阪・兵庫

営業時間7:00-23:00
TOP ブログ 【最新版】体脂肪を減らすお茶12選!5つの効果と選び方も紹介

【最新版】体脂肪を減らすお茶12選!5つの効果と選び方も紹介

2021/01/30
  • ダイエット・ボディメイク

体脂肪を減らすお茶って効果があるのかな…?
おすすめが知りたい…!

このように思っている方も多いのではないでしょうか?

世界的にもお茶のダイエット効果は脚光を浴びていて、テレビや雑誌など様々なメディアでも日々取り上げられています。最近はトクホや機能性表示食品のお茶も増えてきていて、どれがいいのかな?と悩んでいる方もいるはず。

もちろんお茶だけで体脂肪を大幅には減らせないですが、補助的に使えば効果が出やすいです。

そこで今回は、

理想の体型に近づくなら、マッスルデリがおすすめ。レンジでチンするだけで、高タンパクで栄養バランスの取れた食事が簡単に食べられます。

なりたい体型別の4つのプランがあるので、誰でもお手軽に理想のボディが手に入ります!



 

  • 体脂肪を減らすお茶のおすすめ10選
  • お茶の5つのダイエット効果
  • 体脂肪を減らすお茶の2つのカテゴリー
  • 体脂肪を減らすお茶の選び方

について紹介します。

お茶を飲んで体脂肪を減らしたい方は、ぜひ参考にしてみてください。

【おすすめ12選】体脂肪を減らすお茶

まずは、体脂肪を減らすのに効果的なお茶を10点紹介します。

  1. ヘルシア緑茶 うまみ贅沢仕立て
  2. 伊右衛門 特茶
  3. 綾鷹 特選茶
  4. からだすこやか茶W
  5. 食後のおともに食物繊維入り紅茶
  6. 2つの働き カテキン緑茶
  7. 黒烏龍茶
  8. 黄金烏龍茶
  9. からだ巡り茶アドバンス
  10. お〜いお茶 濃い茶

ひとつずつ解説しますね。

1.ヘルシア緑茶 うまみ贅沢仕立て

【買い回り 送料無料】[トクホ] ヘルシア ヘルシア緑茶 うまみ贅沢仕立て 500ml×24本
カテゴリートクホ
タイプ
  • 脂肪の分解と消費
  • 脂肪を代謝する力を高める
  • 内臓脂肪を減らすのを助ける
メーカー花王
容量
  • 500ml
  • 1L
「ヘルシア緑茶 うまみ贅沢仕立て」は、内臓脂肪が多めの方におすすめなトクホの緑茶です。日本人間ドック検診協会から推薦されています。
 
脂肪の分解と消費に働く酵素の活性を高める茶カテキンを、500mlの商品中540mg含んでいるのが特徴です。
 
カテキンは1日あたり500mg摂るといいと言われているので1本でクリアできますね。
 
「ヘルシア緑茶 うまみ贅沢仕立て」は、以下の3種の茶葉を使用しており、淹れたての水々しさを味わえます。
  • 深蒸し茶
  • かぶせ茶
  • 刈り番茶

成分が沈殿することがあるので、飲む前によく振ってから飲みましょう。

2.伊右衛門 特茶

カテゴリートクホ
タイプ
  • 脂肪の分解に着目
  • 体脂肪を減らすのを助ける
メーカーサントリー
容量500ml

「伊右衛門 特茶」はトクホ飲料史上初の「脂肪の分解」に着目したお茶です。

体脂肪を分解して燃焼させる効果が期待できるでしょう。

研究では、「伊右衛門 特茶」を飲み始めて8週目で体脂肪の低減が認められています。

体脂肪を分解する秘訣は、脂肪分解酵素を活性化させる植物由来のポリフェノール「ケルセチン配糖体」です。マメ科の落葉高木「エンジュ」の花の蕾から取れます。

ポリフェノールは玉ねぎやブロッコリーにも含まれていて、特茶1本で玉ねぎ3個分相当です。玉ねぎ3個を食べるのは大変ですが、お茶ならすぐに飲めますね。

「伊右衛門 特茶」は脂肪を分解する効果だけでなく、味にもこだわっています。茶葉は京都福寿園の茶匠が厳選した国産茶葉です。

他にも大麦やハトムギを使ったカフェインゼロタイプや、ジャスミン茶タイプもあるので好みに合わせて選べます。万一味に飽きてしまいそうになっても、違う味を選べるので毎日続けやすいでしょう。

3.綾鷹 特選茶

☆スタンプラリー対象☆【全国送料無料】 1ケース24本 綾鷹 特選茶 PET 500ml あやたか 特茶 トクホ 特保 | コカコーラ ケース ドリンク 玄関 配達 お得 おすすめ
カテゴリートクホ
タイプ
  • 脂肪の吸収を抑える
  • 糖の吸収を穏やかにする
メーカーコカ・コーラ
容量500ml

「綾鷹 特選茶」は急須で入れたような本格的な味が人気の「綾鷹」のトクホ飲料です。

食事の時に摂取する脂肪や糖が気になる人に特におすすめ。

「綾鷹 特選茶」は、「難消化性デキストリン(食物繊維)」の働きにより脂肪と糖の吸収を抑えます。研究では、食事の時に飲むと食後の血中中性脂肪が5.6%、血糖値は3.7%減少する効果が得られています。

気になる味は、「トクホなのにスッキリ飲みやすい」と評判です。

4.からだすこやか茶W

☆スタンプラリー対象☆【全国送料無料】【1ケース24本】からだすこやか茶W 350mlPET 特茶 トクホ 特保 | コカコーラ ケース ドリンク 玄関 配達 お得 おすすめ おすすめ 売れ筋
カテゴリートクホ
タイプ
  • 脂肪の吸収を抑える
  • 糖の吸収を穏やかにする
メーカーコカ・コーラ
容量
  • 350ml
  • 1.05L

「からだすこやか茶W」も脂肪だけでなく糖の吸収を抑える効果もある、2つの効果をもったトクホ飲料です。太る原因である脂肪と糖の吸収をダブルで抑えてくれるので、ダイエットに最適。

味はほうじ茶をベースに烏龍茶と紅茶をブレンドしたスッキリ感があるため、どんな食品にも合わせやすいと言えるでしょう。

食事と一緒に飲むことで、脂肪の吸収を約40%、糖を約15%抑える効果が立証されています。目安は食事ごとに1本、1日あたり3本です。

▼血糖値とダイエットの関係を解説▼

血糖値とダイエットの関係は?急上昇させると太る?おすすめの食事法も解説!

血糖値とダイエットの関係は?急上昇させると太る?おすすめの食事法も解説!

5.食後のおともに食物繊維入り紅茶

☆食後の血糖値が気になる方に!日清オイリオ 食事のおともに食物繊維入り紅茶 180g(6g×30包)【特定保健用食品】
カテゴリー機能性表示食品
タイプ
  • 血糖値上昇を抑える
  • 脂肪の吸収を抑える
メーカー日清オイリオ
容量粉末タイプ(1回約100ml)

「食後のおともに食物繊維入り紅茶」は、粉末タイプの紅茶です。

ストレートティーなので、食事にも合わせやすくなっているのがメリット。

「難消化性デキストリン」が含まれており、食後の血糖値の上昇や脂肪の吸収を抑える効果が期待できます。

6.2つの働き カテキン緑茶

カテゴリートクホ
タイプ
  • 血中コレステロールを減らす
  • 脂肪の吸収を抑えて排出を増加させる
メーカー伊藤園
容量
  • 500ml
  • 1L
  • 2L

「2つの働き カテキン緑茶」は、文字どおり2つの働きをするトクホのお茶です。「ガレート型カテキン」を含んでおり、脂肪の吸収を抑える他に、血中コレステロールを減らす効果も期待できます。

悪玉コレステロールは増えすぎると、血液の流れが悪くなり体の不調につながることも。

悪玉コレステロールが増える原因は、以下の5つが考えられます。

  • ストレス
  • タバコ
  • 飽和脂肪酸の多い食べ物の食べ過ぎ(生クリーム、バター、鶏皮、豚ばら肉など)
  • 運動不足
  • 睡眠不足

伊藤園の「2つの働き カテキン緑茶」公式サイトには悪玉コレステロールと脂肪危険度チェックもあるので、気になる方はやってみるといいでしょう。

味は、苦味が少ないため飲みやすく、毎日の食事に合わせやすいです。また最大2Lサイズがあるので、コストパフォーマンスが良く、家族でシェアもできます。

7.黒烏龍茶

カテゴリートクホ
タイプ
  • 体に脂肪がつきにくい
  • 体の血中中性脂肪の上昇を抑える
メーカーサントリー
容量
  • 350ml
  • 1.05L
  • 1.4L

食事の脂専門のトクホである「黒烏龍茶」。

日本人間ドック検診協会推薦で、以下の方におすすめです。

  • 脂肪の多い食事を摂りがちな方
  • 血中中性脂肪が高めな方
  • 体脂肪が気になる方

「ウーロン茶重合ポリフェノール」で食事と体の脂肪対策ができます。

食事と一緒に摂るのがおすすめですが、目安は350mlを1日2本までです。脂が多くなりがちな昼食と夕食時に飲むといいでしょう。

烏龍茶なので後味のさっぱり感やキレが、群を抜いています。

▼体脂肪が高めな人は注意▼

体脂肪率40パーセントから適性値を目指す!7つのコツと減量を加速させる3つの方法を紹介

【命の危険も】体脂肪率40%は肥満!今からできるダイエットの5つのコツを紹介

8.黄金烏龍茶

カテゴリートクホ
タイプ
  • 脂肪の吸収を抑える
  • 体脂肪をつきにくくする
メーカー伊藤園
容量500ml

「黄金烏龍茶」は、脂肪の吸収を抑える「ガレート型カテキンを」90%含んだトクホの烏龍茶です。日本人間ドック検診協会推薦で、体脂肪が気になる方におすすめ。

ほのかに金木犀の香りがする「黄金桂」とふくよかな香りの「鉄観音」という希少茶葉を100%使用しているため、甘い香りと濃厚な味わいを同時に楽しめることが特徴です。

こちらも烏龍茶なので、スッキリとした飲み口食事と合わせやすいでしょう。

9.からだ巡り茶アドバンス

カテゴリー機能性表示食品
タイプ
  • 体についた脂肪を減らす
メーカーコカ・コーラなどなどメーカー名を書く
容量410ml

「からだ巡茶 アドバンス」は東洋の健康思想に基づく7種の東洋素材を配合した機能性表示食品のブレンド茶です。体についた脂肪を減らすのを助けてくれます。

「巡る+燃やす=キレイ」をコンセプトに、体の中からキレイを目指すべく、ベースは以下の7つの素材を配合しているので参考にしてください。

  1. 霊芝
  2. 牡仲
  3. 熊笹
  4. オレンジピール(みかんの皮)
  5. クコの実
  6. ハスの葉
  7. 高麗人参

アドバンスではさらに、ローズヒップエキスを新配合しています。

ローズヒップ由来の「ティリロサイド」は肝臓や筋肉の脂肪代謝効果が高く、体についた脂肪を減らす手助けをしてくれます。

研究では、12週間飲み続けた結果、ティリロサイドの脂肪減少効果で「腹部全脂肪面積が平均マイナス18.5平方センチメートル減少」との成果が発表されました。

こちらも味はスッキリとしているため、食事にも合わせやすいです。

10.お〜いお茶 濃い茶

カテゴリー機能性表示食品
タイプ体脂肪を減らす
メーカー伊藤園
容量525ml

体脂肪を減らすことが期待される機能性表示食品が「お〜いお茶 濃茶」です。

たくさん含有されているガレート型カテキンに体脂肪を減らす効果があります。

味は厳選した国産茶葉100%に抹茶を加え、以下の3点が特徴です。

  • 渋み
  • 後味のキレ
  • 濃さ

ガツンとした味なので、シャキッとしたい朝や気分転換にも最適です。

11.蕃爽麗茶

カテゴリー特定保健用食品
タイプ体脂肪を減らす
メーカーヤクルト
容量500ml

「蕃爽麗茶」は、グァバ茶ポリフェノールが含まれたお茶です。この成分によって、糖質を分解する酵素の働きを弱め、糖の吸収を抑えます。

ノンカフェインなので、妊娠している方や夜寝る前でも飲めるのが嬉しいポイントです。若干の苦みはありますが「飲んでいると気にならなくなった」というレビューが見受けられます。

12.大人のカロリミットはとむぎブレンド茶

【送料無料】ダイドー 大人のカロリミット はとむぎブレンド茶 500mlペットボトル 48本(24本×2ケース) (ファンケル×ダイドー 機能性表示食品 はと麦ブレンド茶) ※北海道800円・東北400円の別途送料加算 [39ショップ]
カテゴリー機能性表示食品
タイプ便秘を改善する
メーカーダイドー
容量500ml

「大人のカロリミットはとむぎブレンド茶」は、ダイドーとファンケルの共同開発によって生まれた商品です。食事と一緒に飲むことで、糖や脂肪の吸収を穏やかにする効果が期待されています。

また、難消化性デキストリンという食物繊維が含まれており、腸内環境を良くする効果が期待できます。便秘に悩んでいる方は、ぜひ試してみてください。

【体脂肪を減らす】お茶の5つのダイエット効果

こちらでは、体脂肪を減らすお茶のダイエット効果を改めてご紹介します。

体脂肪を減らすお茶のダイエット効果は以下の5点です。

  1. 脂肪吸収抑制
  2. カロリー消費アップ
  3. 腸内環境を整える
  4. 代謝促進
  5. 摂取カロリー減少

体脂肪を減らすお茶と謳われているのは緑茶が多いので、緑茶の効果を中心にお茶のダイエット効果をひとつずつ解説していきます。

1.脂肪吸収抑制

お茶のダイエット効果で最も多くうたわれているのが「脂肪吸収抑制」です。この効果によって、文字どおり脂肪の吸収を抑えて肥満を予防します。

緑茶に含まれる「エピガロカテキンガレート(以下、EGCG)」などの成分が作用します。メカニズムは以下のとおりです。

  1. すい臓から分泌される脂肪分解酵素「リパーゼ」の働きを抑制
  2. 小腸で脂肪の吸収を防げる
  3. 血液中の中性脂肪が減る
  4. 肥満を予防できる

他に、機能性表示食品で「ガレート型カテキンが脂肪の吸収を抑制」と書かれている緑茶も同じ仕組みです。

体脂肪を減らすお茶は、脂肪吸収を抑制をしてくれます。

2.カロリー消費アップ

カロリー消費アップも、体脂肪を減らすお茶の大事な効果です。

先ほど説明した、緑茶に含まれる「EGCG」には、以下のような効果も実証されています。

  1. 肝臓を活性化し、脂質の代謝を上げる
  2. その結果、エネルギー消費を高める
  3. 体脂肪を燃やす

最新の研究では、緑茶に含まれる成分のひとつであるカテキンも、「褐色脂肪組織」を活性化してエネルギー消費を増加させることがわかりました。「褐色脂肪」は、脂肪を熱エネルギーに変え、体温を上昇させる機能も持っています。

体温が上がると免疫力も上がりやすくなるので、風邪やウイルスにかかりにくくなるでしょう。

たくさんカテキンを摂取すると、ダイエット効果が高いことが実証されています。目安は、1日あたり500mg以上です。

急須で出すお茶の場合は、カテキンは一杯あたり50~70mg含まれているので、目標を達成しようとすると7〜10杯飲まなければなりません。しかし、脂肪を減らすお茶の場合、高濃度カテキンが含まれていることが多いので、少ない量でも効果が発揮しやすいでしょう。

お茶でカロリー消費アップができ、免疫力もあげられる可能性があります。

3.腸内環境を整える

ダイエット効果3つ目は、「腸内環境を整える」です。腸内環境を整えることで、肥満やメタボリックシンドロームの予防ができます。
オハイオ大学の研究によると、緑茶は腸内の善玉菌を増やして悪玉菌を減らします。その結果、腸内環境が改善し、肥満の予防につながるとのこと。

また、緑茶には食物繊維がたくさん含まれており、その量はなんとゴボウの約8倍です。緑茶を粉末にして飲むと、効果的に食物繊維を摂れるでしょう。

食物繊維をたくさん摂ると善玉菌がより一層増えやすくなるので、便秘予防と美肌対策にもおすすめ。

体脂肪を減らすお茶は、腸内環境を整える手助けをしてくれます。

4.代謝促進

体脂肪を減らすお茶は「代謝促進」効果も期待できます。

なぜなら、お茶に含まれる「カフェイン」には代謝を促進する作用があるからです。カフェインの効果は以下を参考にしてください。

  • 血流や代謝を高める
  • 脂肪を燃焼できる
  • 利尿作用
  • 老廃物の排出
  • むくみなどの改善ができる
  • 余分な水分が排出されて体重が減る

また、カフェインを摂ると夜が眠れなくならないか心配な人にも朗報があります。

緑茶には、カフェインの興奮作用を和らげるテアニンが含まれるため、コーヒーに比べてカフェインの作用を抑えられます。

コーヒーが苦手でカフェインが摂れない方にもぴったりですね。

5.摂取カロリー減少

日常的にお茶を飲むと、摂取カロリーを物理的にも減少させられます。

なぜなら、お茶自体がカロリーゼロ飲料だからです。

食事の時にお酒やジュースなどを飲むと、気づかないうちにカロリーを摂取してしまうことがあります。お茶に置き換えれば、摂取カロリーを減らせますね。

ここまで紹介してきたように、脂肪の吸収を抑えたり、脂肪を燃焼しやすくしたりするメリットも。

さらに、研究から「お茶を継続的に飲めば、食事量と摂取カロリーが減る傾向にある」ことがわかっています。

体脂肪を減らすお茶の2種類のカテゴリーを紹介!

体脂肪を減らすお茶には2つのカテゴリーが存在します。

以下の2カテゴリーです。

  1. 特定保健用食品(トクホ)
  2. 機能性表示食品

それぞれの特徴と違いを説明します。

1.特定保健用食品(トクホ)

ひとつ目のカテゴリーは特定保健用食品(トクホ)です。

「国の審査基準を満たして消費者庁長官の許可を受けた商品」のことを特定保健用食品(トクホ)と呼びます

特定保健用食品(トクホ)の飲料には以下の5つのタイプがあります。

  1. 脂肪を減らすのを助ける
  2. 脂肪の吸収を抑える
  3. 糖の吸収をおだやかにする
  4. コレステロールを減らす
  5. 血圧の上昇を抑える

特定保健用食品(トクホ)のお茶は糖や脂肪の吸収を抑えるものが多いため、基本的には食事中に飲むと効果的です。逆に茶カテキンは空腹時に飲むと、胃を荒らす可能性があるので注意しましょう。効果が期待できる分、金額は特定保健用食品(トクホ)以外の商品より少し高価な傾向があります。

「人が両手を伸ばしているような黒いマーク」がついているものが特定保健用食品(トクホ)の商品なので、コンビニやスーパーでも見つけやすいです。
健康の増進に効果があることが科学的に証明されている商品のみにマークがつけられます。

つまり特定保健用食品(トクホ)のお茶は、「体脂肪を減らす効果があることが科学的に証明されている」ので、体脂肪を減らす効果が期待できる飲料と言えるでしょう。

2.機能性表示食品

もうひとつのカテゴリーは「機能性表示食品」です。科学的根拠に基づいた機能性を表示した食品のことを言います。

トクホとの違いは、国の審査基準を満たして消費者庁長官の許可を受けた商品ではないことです。機能性表示食品の効果については、あくまでメーカーの責任とし国の検査機関による科学的な証明はされていません。

ただし、発売前に、機能性の根拠に関する書類は必要です。メーカー側から消費者庁長官にデータは出すルールとなっています。
機能性表示食品の方が、トクホよりも比較的安価な傾向があります。

表示に関するルールが異なるだけで、機能性表示食品とトクホで良し悪しはありません

体脂肪を減らすお茶の選び方

こちらでは、「体脂肪を減らすお茶」の選び方をご紹介します。

体脂肪を減らすお茶には、厳密に言うとさらに2つのタイプがあるので目的に合わせて選びましょう。

  1. 体脂肪を減らしたい場合
  2. 脂肪の吸収を抑えたい場合
  3. 便秘を改善したい場合

それぞれ解説します。

1.体脂肪を減らしたい場合

ひとつ目の選び方は、「今ある体脂肪を減らしたい場合」です。

体脂肪を減らしたいなら、「体脂肪を減らすのを助けるタイプ」のお茶を選びましょう。

すでについてしまった体脂肪を減らすタイプのお茶なので、食事制限や運動と合わせるとより効果的です。

飲むタイミングは特に決まっていないので、空腹時は避けつつ日常的な水分補給に利用しましょう。商品によっては適量があるので確認すると安心です。

▼理想の体脂肪率を知りたい方はこちら▼

【男女別】理想の体脂肪率は?数値ごとの見え方やボディメイクのコツを解説

【男女別】理想の体脂肪率は?数値ごとの見え方やボディメイクのコツを解説

2.脂肪の吸収を抑えたい場合

体脂肪を増やしたくないのなら、その名の通り「脂肪の吸収を抑える」タイプを選びましょう。食事の時の脂肪吸収を抑えてくれます。

飲むタイミングは、基本的に食事の時です。食事と合わせて飲むことで、脂肪の吸収が抑えられます。

特に脂っこいものが好きな人は、オイリーな食事のお供に準備しておきましょう。

3.便秘を改善したい場合

便秘を改善したい場合は、食物繊維が含まれたお茶を選びましょう。

特に着目したいのが、難消化性デキストリンという栄養素です。水に溶ける性質を持っており、水分を含むことでゲル状となります。ゲル状となった食物繊維が腸に到達することで、便がやわらかくなり、便秘解消の効果が見込まれます。

食物繊維には、善玉菌を増やし、腸内環境を良くすることも期待されているのです。

まとめ

お茶は基本的に副作用もなく、手軽に取り入れられるダイエットの心強い味方です。

お茶には、脂肪を減らす効果の他にも、癌や動脈硬化、高血圧の予防効果など、体の不調を防ぐ効果が報告されています。健康的に脂肪を減らして、痩せたい方にはおすすめです。

ただし、運動と違って大幅な脂肪燃焼効果は見込めないので、本気でダイエットをしたい場合は。食事の量を調節し筋トレを取り入れるなど、健康的な習慣を組み合わせていきましょう。

お茶を継続的に飲んで、運動をすれば、脂肪を減らす効果が加速しますよ!

▼ダイエットのポイントを伝授▼

リバウンドが怖いなら長期計画を立てるべき!ダイエットの7つのポイント

リバウンドが怖いなら長期計画を立てるべき!ダイエットの7つのポイント

食事をコントロールしたいけど自炊の時間が取れないなら宅食サービスが便利!

noshはすべての糖質量が1食あたり30g以下!70種類以上のメニューから選べて、レンジでチンして簡単に食べられるので忙しいときにもピッタリ!

マッスルデリはトレーニーにピッタリ!目指す体型に合わせて4つのプランで高タンパク低糖質な食事を摂取

GREEN SPOONは1食置き換えにもおすすめ!具材がゴロゴロ入ったスープで満腹感あり!

Recommended