おすすめのトレーニングベンチ5選!選び方や使うメリットもあわせて解説
- トレーニング

トレーニングベンチを使いたいけど、どれがいいかわからない!
家での筋トレを充実させるためにトレーニングベンチを購入したいけど、どれを選べばいいかわからない方は多いと思います。
様々なメーカーから発売されていて、自分にぴったりなものを探すのは至難の技です。
そこでこの記事では、おすすめのトレーニングベンチを5つ厳選して紹介します。判断基準は以下の通りです。
- 使いやすさ
- コスパ
- ベンチの種類
選ぶポイントも解説しているので、ぜひ参考にしてみてください。
おすすめのトレーニングベンチ5選
こちらでは、おすすめのトレーニングベンチを5つ紹介していきます。
- FLYBIRD トレーニングベンチ 3WAY
- リーディングエッジ トレーニングベンチ
- FIELDOOR マルチトレーニングベンチ 6WAY
- WASAI トレーニングベンチ
- リーディングエッジ フラットベンチ
それぞれの特徴を解説するので、ぜひ参考にしてみてください。
【おすすめ1】FLYBIRD トレーニングベンチ 3WAY
早く確実にトレーニングの成果を出したいなら、パーソナルトレーニングジムのティーバランス(T-BALANCE)がおすすめ。業界最安クラスの通いやすい価格で、理想のボディを目指しませんか?
無料体験では、食事やトレーニングのアドバイスも受けられるので、ぜひご活用ください!
2021年に改良され、さらに魅力が増したFLYBIRDのトレーニングベンチ。
1台のトレーニングベンチで、
- フラットベンチ
- インクラインベンチ
- デクラインベンチ
の役割をこなす優れものです。
人間工学をもとに作られていて、腰を保護しながら腕の可動域を妨げないシートが魅力の1つ。様々なトレーニングの効率を高めてくれる、おすすめのベンチです。
座ったときの沈み込みが少なく、適切なフォームを維持してトレーニングが行えます。土台が安定しているので、高重量のトレーニングも安心して行えるでしょう。
家で本格的なトレーニングをしたい方に強くおすすめします。
【おすすめ2】リーディングエッジ トレーニングベンチ
リーディングエッジのマルチトレーニングベンチも、おすすめの1つです。
このベンチも1台で以下の3役を果たしてくれます。
- フラットベンチ
- インクラインベンチ
- デクラインベンチ
独自の三点支持構造を採用していて、高重量のトレーニングでも安定性を保てるのが特徴。背もたれの角度は6段階から選択できて、無駄のない角度設定が行えます。
また、シートの角度変更が簡単にできるので、トレーニング中に余計な時間が生まれません。
折りたたみ式なので、使わないときの収納スペースにも困らないのがメリットです。
【おすすめ3】FIELDOOR マルチトレーニングベンチ 6WAY
FIELDOORのトレーニングベンチは6通りの使い方で、様々なトレーニングを行えます。
- フラット
- インクライン
- デクライン
- バックエクステンション
- アームカール
- シットアップ
と、全身の筋肉を鍛えられるトレーニングベンチです。
通常のベンチと比べてバックエクステンションシートが追加されているので、さらに種目の幅が広がります。シットアップやサイドベントなどもこなせるので、1台で全身を鍛えたいという方に最適。
そのほかのベンチと比べると、できることが増える分サイズが若干大きいので、コンパクトものを探している人には向いていません。
家で本格的なトレーニングをしたい方や、ベンチで全身を鍛えたい方におすすめします。
【おすすめ4】WASAI トレーニングベンチ
WASAIのシンプルなトレーニングベンチです。
フラットベンチ、インクラインベンチとして使用できて、サイズがコンパクトなのが特徴。角度調節が簡単で、折りたたみ式なので収納にも困りません。
使いやすさにこだわっているベンチで、これから家で筋トレを始めるという方に最適。
トレーニングベンチが欲しいけど収納場所に困っている、最低限の機能だけ欲しいという方におすすめの1台です。
【おすすめ5】リーディングエッジ フラットベンチ
リーディングエッジの折りたたみ式フラットベンチです。
トレーニング初心者で、最小限で使いやすいトレーニングベンチが欲しい方におすすめ。
用途はフラットベンチのみで、シンプルかつコンパクトなのが特徴。角度調節機能がいらない方であれば、折りたたみ機能だけで充分でしょう。
使わないときは簡単に折りたたんで収納できるので、置き場所にも困りません。フラットベンチは安く手に入るのもポイント。
トレーニングベンチを選ぶポイント5選
自分に合ったトレーニングベンチを見つけるには、以下のようなポイントを意識して探しましょう。
- 種類
- 価格
- サイズ
- 使い勝手
- 口コミ
それぞれ解説するので、これからベンチを選ぶ方は参考にしてみてください。
【ポイント1】種類
まず見るべきポイントが、トレーニングベンチの種類です。
トレーニングベンチには、様々な角度調節が行えるものやシンプルなフラットベンチなどがあります。用途や目的に合わせて、最適なものを選ぶのが大切です。
家で本格的なトレーニングを行いたい方は、以下の使い方ができる3WAYベンチがおすすめ。
- フラット
- インクライン
- デクライン
逆にそこまでベンチを使わない方は、フラットベンチやインクラインのみ行えるものだと、収納場所にも困りません。
自分に合った種類のベンチを選びましょう。
【ポイント2】価格
トレーニングベンチの種類によって価格は変わるので、値段も踏まえて選びましょう。
ベンチをあまり使わないのに、高価なものを選ぶのは少々もったいないです。逆に、本格的なトレーニングを行いたいのに安いものだけ選んでいでは、できることが少ないものしか選べません。
機能性が高くお財布に優しいものを基準に選ぶと、コスパの高いベンチに出会えます。
ちなみに、コスパを求めるのであればFLYBIRDのトレーニングベンチがおすすめ。機能性と安全性が高く、それでいて求めやすい価格設定がされています。
【ポイント3】サイズ
トレーニングベンチを選ぶとき、サイズも重要なポイントです。
ベンチを買ったはいいものの、家に置けなかったり生活の邪魔になったりするのは避けたいところ。
トレーニングベンチは、機能が増えるほどサイズは大きくなると考えておきましょう。
購入するときはあらかじめ置く場所を考えておいて、そこにおさまるサイズのベンチを探すと失敗しません。
【ポイント4】使い勝手
使い勝手をよく確認してトレーニングベンチを購入しましょう。
ベンチの角度調節や折りたたむとき、時間や手間がかかるものはできるだけ避けましょう。
角度を変えるだけで時間がかかっていると、トレーニングがスムーズに進まず集中力が切れてしまいます。ベンチを使うのが億劫になり、筋トレを継続できません。
ネット購入のときは商品説明をよく確認し、ワンタッチで折りたたみや角度調整を行えるのものを選ぶと便利です。
【ポイント5】口コミ
トレーニングベンチ選びでは、口コミも大切なポイントです。
特に、ネットで購入するときは実際に使っている人の意見を参考にしましょう。
使い勝手や耐久性などリアルなレビューを参考にできるので、購入前に確認しておくのがおすすめです。
トレーニングベンチを使う3つのメリット
家で筋トレをするとき、トレーニングベンチを使うと以下のようなメリットを得られます。
- トレーニングの幅が広がる
- 負荷を高められる
- 筋トレ以外にも使える
詳しく解説していきます。
【メリット1】トレーニングの幅が広がる
トレーニングベンチを使うと、トレーニングの幅が格段に広がります。
自重トレーニングはもちろん、ダンベルを使ったメニューが行いやすくなるので、家で効率的に体を変化させられるでしょう。
普段家で筋トレをしているけど、もっと多くの種目を行いたいという方は、ぜひ使用してみてください。
【メリット2】負荷を高められる
トレーニングベンチを使えば、家でも高負荷なトレーニングが行えます。
特に、胸のトレーニングの強度を高めたい方にはおすすめです。
家で胸を鍛えるとなると、ベンチがなければ自重の種目しか行えません。しかし、トレーニングベンチさえあれば、ダンベルフライやダンベルプレスなどの高負荷な種目が行えます。また、腹筋もドラゴンフラッグに挑戦できるでしょう。
ベンチのメリットは他にもあり、座って重りを使うことで狙った筋肉を効率的に鍛えられます。
家でのトレーニングにさらなる強度も求めている方は、トレーニングベンチを使いましょう。
【メリット3】筋トレ以外にも使える
筋トレ以外にも使えるのも、トレーニングベンチのメリットです。本来の目的とは違いますが、トレーニングベンチは筋トレ以外にも役立ちます。
普段ベンチを家に置いていると、ちょっと座ったり物を置いたり何かと便利です。トレーニングに使わない時間の方が長いので、リビングのちょっとした物置としても使えます。
とはいえ、あくまで筋トレグッズなので常に物がある状態は避けましょう。
家トレを充実させたいならトレーニングベンチがおすすめ
家でのトレーニングを充実させたいなら、トレーニングベンチがおすすめです。
トレーニングの幅を広げてくれて、より負荷の高い種目を行えます。
コスパの高いおすすめのトレーニングベンチは、FLYBIRDのトレーニングベンチ。機能性と安全性が高く、それでいて求めやすい価格設定がされています。
とはいえ、家トレを頑張ってもなかなか成果が出ない、もっと効率的に体を変えたいという方はパーソナルジムも検討してみてください。
プロのトレーナーから正しい筋トレと食事の知識を教えてもらうことで、より家トレの効率も上がります。
早く確実に引き締まった体を目指すなら、パーソナルジムのティーバランス(T-BALANCE)がおすすめ!業界最安値で、月2回〜無理なく続けられるのが特徴です。モデル御用達のジムで、憧れのボディをゲットしませんか?
無料カウンセリング予約も受付中♪
月2回〜のプラン以外にもお客様の目線に合わせて、セッション時間、回数、期間等、様々なコースをご用意しております。
無料カウンセリングにて現在の生活リズム、目標のヒアリングにより最適なコースをご提案させていただきます。