【超厳選】おすすめのパワーグリップ7選!選ぶポイントや使うメリットも徹底解説
- トレーニング

おすすめのパワーグリップはどれだろう?
ベンチプレスを行うときに最適なパワーグリップを知りたい!
と考えていませんか?
トレーニング後半になっても高重量を扱うために、パワーグリップの使用するか悩んでいる方も多いと思います。
握力をサポートしてくれてバーやバーベルなどをグリップしやすくなるパワーグリップは、筋トレ効果を高めてくれるおすすめのアイテムです。
とはいえ、パワーグリップは非常に多くの製品が発売されていて、どれを選べばいいかわかりません。機能性が高くコスパのいい商品を見つけたいところです。
そこでこの記事では、以下のポイントをふまえて、7つのパワーグリップを厳選しました。
- 価格
- 素材
- 使いやすさ
- サイズ
- 口コミ
どのパワーグリップがいいか悩んでいる方は、ぜひ参考にしてみてください!
GOLD`S GYMのパワーグリップで非常に機能性が高く、多くのトップアスリートも使用しています。
筋トレの効果を高めたい方におすすめです。
目次
ベンチプレスを行う際はパワーグリップ必須
ベンチプレスとは その名の通りベンチに仰向けに寝て、バーベルを持ち上げる筋トレ方法です。
両肩を下げ肩甲骨を中心に寄せることで、 胸や肩、三角筋が鍛えられます。
重いバーベルを持ち上げるため、ベンチプレスを行う際は滑り止めにもなるパワーグリップは必須と言っても良いでしょう。
パワーグリップをつけなければ、手からバーベルが滑り落ちて怪我にもつながってしまいます。
パワーグリップは持ちやすくなるだけでなく、握力アップにもつながります。
【超厳選】おすすめのパワーグリップ7選
こちらでは早速、おすすめのパワーグリップを7つ紹介します。
- THINKフィットネス パワーグリップ プロ
- ALL OUT パワーグリップ プロ
- Zenoplige パワーグリップ PRO
- スパルタックス パワーグリップ
- ROEERE パワーグリップ Pro
- GORILLA SQUAD ゴリラグリップス
- Beingfit パワーグリップ
数あるパワーグリップの中から厳選したので、ぜひ参考にしてみてください。
1.THINKフィットネス パワーグリッププロ
GOLD`S GYMのパワーグリップです。テープで簡単に着脱できるタイプなので手軽に利用できます。
本格派のグリップでしっかりと握力をサポートしてくるため、多くのトップアスリートも使用。初心者から激しいトレーニングをする方にまで、おすすめできます。
2.ALL OUT パワーグリップ プロ
ALL OUTのパワーグリップは、細部にまでこだわって作られています。
力が入れやすい形状に加えて、ラバー素材なので耐久性も抜群。通気性にも考慮して作成されていて、トレーニング中の不快感を軽減してくれます。
コスパがいいおすすめのパワーグリップです。
3.Zenoplige パワーグリップ PRO
Zenopligeのパワーグリップは、機能性はもちろんスタイリッシュな見た目もおすすめのポイントです。
シンプルなデザインで洗練されたイメージを持たせたい方に最適。
特殊ファイバー生地を使用しているため、従来の製品と比べてグリップ力と安全性が向上しています。
4.スパルタックス パワーグリップ
スパルタックスのパワーグリップは、超軽量で安く手に入るのが特徴です。
軽いので使いやすく、手首に余計なストレスがかかりません。ノンスリップラバー素材で滑りにくいのも魅力です。
機能性は高いですが、価格が非常に安いのでパワーグリップを買うか悩んでいる方におすすめです。
5.ROEERE パワーグリップ Pro
次のおすすめは、ROEEREのパワーグリップです。
通常のゴム素材に比べて摩擦に強いフリクションラバーが採用されています。マジックテープの耐久性も強く、使いやすいグリップです。
手に取りやすい価格なので、初心者の方にもおすすめできます。
6.GORILLA SQUAD ゴリラグリップス
GORILLA SQUADのゴリラグリップスは、ラバーに滑り止め加工を施していて強いグリップ力が特徴です。
耐久性も高く、ハードなトレーニングを行う方でも安心して使用できます。カラーが豊富に用意されているのも嬉しいポイントです。
7.Beingfit パワーグリップ
Beingfitのパワーグリップは、バーやバーベルの握りやすさを追求したアイテムです。
手をしっかりと保護しながらもトレーニングの邪魔にならないつけ心地で、プロ選手も使用しています。
グリップ力が強いパワーグリップを探している方におすすめです。
パワーグリップを選ぶときのポイント5選
こちらでは、パワーグリップを選ぶときのポイントを5つ紹介します。
- 価格
- 素材
- 使いやすさ
- サイズ
- 口コミ
自分に合ったパワーグリップを見つけてみてください。
1.価格
パワーグリップを選ぶときのポイントとして、価格があげられます。
コスパが高いものから素材にこだわっていて値段が張るものまで、様々な商品があるので自分に合ったものを選びましょう。
パワーグリップを試してみたいと考えている方は、コスパがいいものを選ぶのがおすすめです。
2.素材
パワーグリップには様々な素材が使用されています。基本的にはゴムやレザーが多いですが、独自の特殊素材を使用しているグリップもあります。
グリップ力を重視するならゴムや滑り止め加工がされているもの、耐久性を重視するならレザーを選びましょう。
3.使いやすさ
パワーグリップのフィット感やつけやすさも大切なポイントです。
使いにくいものだと、筋トレをする度にストレスに感じるでしょう。特に重視したいのは、着脱の簡単さです。
マジックテープで簡単に装着できるものは、トレーニング中にストレスなく利用できます。
4.サイズ
多くのパワーグリップは、男女ともに使用できるように複数のサイズが用意されています。
基本的には男性はMサイズ、女性はSサイズが最適なケースが多いです。
商品によってサイズは変わるので、数字やレビューを確認して自分の手に合うものを見つけましょう。
5.口コミ
パワーグリップ選びで悩んだら、口コミをみましょう。
Amazonや楽天では、多くのユーザーがリアルな口コミを投稿しています。
実際に利用した人の口コミを確認して、自分に欲しい機能が備わっているかの判断をすると、好みのパワーグリップと出会えます。
ベンチプレスでパワーグリップを使う3つのメリット
そもそもパワーグリップは使うべきなのか、メリットを再確認したい方もいるかもしれません。
パワーグリップを使うと以下のようなメリットが得られます。
- 高重量の筋トレが行いやすい
- 握力をキープできる
- 手のひらにマメができにくい
パワーグリップは、日頃からトレーニングしている方だけでなく初心者にもおすすめなアイテムです。
ぜひ参考にしてみてください。
1.高重量の筋トレが行いやすい
パワーグリップを使用すると、手のひらや手首をサポートしてくれるため高重量の筋トレが行いやすいです。
グリップが安定することで力が入りやすくなり、普段より重めの重量も扱えます。
高重量の筋トレが行えると、トレーニングの効率が上がり効果を感じやすくなるでしょう。
なかなか扱える重量が増えないと悩んでいる方は、一度試してみてください。
2.握力をキープできる
握力をキープできるのも、パワーグリップを使用するメリットです。
上半身メニューで高重量のトレーニングをしていると、握力が疲弊していきます。特に、胸や背中を鍛えるメニューでは握力が疲れやすく、次のメニューに影響が出る恐れも。
パワーグリップを使えば握力がキープされるので、後半のトレーニングでも正しいフォームで狙った筋肉を鍛えやすくなります。
後半に手のひらや前腕の疲労感がひどい方は、パワーグリップを使いましょう。
握力の鍛え方やコツについては「りんごを潰すために必要な握力とは?【握力を鍛える5つのコツも解説】」も参考にしてみてください。

3.手のひらにマメができにくい
バーやバーベルなどを扱うトレーニングをしていると、手のひらにマメが多くできます。
パワーグリップを利用すれば、手のひらをカバーしてくれるのでマメができにくいです。
仕事で手を使う方、女性の方で「マメが気になるから高重量を扱いたくない」と考えているのであれば、試してみてください。
パワーグリップを使うときの注意点
パワーグリップは筋トレに役立つおすすめのアイテムですが、使うときにはいくつかの注意点があります。
- 多用しすぎない
- 正しいフォームを意識
パワーグリップを使う前に確認しておきましょう。
1.多用しすぎない
パワーグリップは筋トレをする上で、使いやすくおすすめのアイテムです。しかし、多用しすぎないようにしましょう。
というのも、握力や手のひらの補助をしてくれるのがパワーグリップなので、日頃からつけているとグリップありのトレーニングに慣れてしまいます。
本来鍛えられるはずだった握力や、覚えるべき手のグリップ方法などが強化されず、グリップなしのトレーニングができなくなる恐れが。
特に、様々な種目を行う上でバーやバーベルの持ち方を覚えるのは大切です。
まずは正しいグリップ方法を覚えてから、あくまで補助としてパワーグリップを使用しましょう。
2.正しいフォームを意識
パワーグリップを使うと手首や握力がサポートされ高重量を扱いやすくなるので、より正しいフォームを意識しましょう。
重量が重くなると、どうしても全身を利用して種目を行なってしまいます。手がサポートされることで、胸や背中の種目なのに腕や肩に力が入ってしまう可能性も。
狙った筋肉に刺激を入れやすくなるのがパワーグリップですが、それはフォームが正しい場合のみです。
まずは、フォームを意識して筋トレを行いましょう。
適切なトレーニングが行えていれば、パワーグリップの効果を何倍にも感じれますよ。
ベンチプレスの効果をより高める3つのコツ
ベンチプレスの効果を高める方法を3つ紹介します。
- 鍛えたい筋肉を意識する
- 食事にも気をつかう
- プロのトレーナーの意見も聞く
ぜひ最後までチェックしてみてください。
1.鍛えたい筋肉を意識する
ベンチプレスの場合、しっかり胸筋や三角筋に負荷がかかっているか確認しながら行うと、より効果も早く現れやすくなります。
鍛えたい筋肉を意識せずにトレーニングを行うと、腕や握力など別の部分が鍛えられてしまいます。
結果効果が目に見て現れなくなるためモチベーションも下がってしまうでしょう。
効果をより高めるためにはしっかり筋肉に刺激が届いているか確認しながら行うことをおすすめします。
2.食事にも気をつかう
筋トレの効果を高めるためには必要な栄養をしっかり摂取することが大切です。
筋トレによって筋肉に負荷がかかれば、エネルギーの消費が多くなり、栄養不足に陥りやすくなります。
痩せるためには食事は取らない方が良いと考える人もいますが、健康的に痩せるためにも3食の食事をしっかり摂取しましょう。
栄養が偏っているファーストフードは避けつつ、三大栄養素であるタンパク質、炭水化物、脂質をバランスよく摂取することが大切です。
3.プロのトレーナーの意見も聞く
効率よく筋肉を鍛えるためにはプロのトレーナーの意見も聞くことが重要です。
パーソナルジムなどのプロのトレーナーからは、あなたに合った食事方法やトレーニング方法を細かくアドバイスしてくれます。
プロからの的確なアドバイスにより最短距離で理想の体を目指せるでしょう。
気になる人は、無料カウンセリングだけでもぜひ検討してみてください。
パワーグリップを使って効果的にトレーニングをしよう
パワーグリップは筋トレ効果を高めてくれるおすすめのアイテムです。
特に、上半身を強化したい方にとっては必須アイテムといえるでしょう。
以下の5つのポイントをふまえて、自分にぴったりなパワーグリップを探してみてください。
- 価格
- 素材
- 使いやすさ
- サイズ
- 口コミ
この記事を読んでどれがいいか悩んでしまった方には、THINKフィットネス パワーグリップ プロやALL OUT パワーグリップ プロをおすすめします。
どちらも機能性に優れていて、初心者から本格的なトレーニングを行う方まで満足できる商品です。ぜひ試してみてください。
とはいえ、そもそも正しい筋トレを行えているかわからない、もっとトレーニングの効率を高めたいと考えている方もいると思います。
そんな方は、一度パーソナルジムに通ってみてください。プロのトレーナーから正しい筋トレのフォームや知識を教えてもらえるからです。理想の体を手に入れるために必要なことを全て教えてもらえるので、筋トレの効率が一気に高まります。
早く確実に引き締まった体を目指すなら、パーソナルジムのティーバランス(T-BALANCE)がおすすめ!業界最安値で、月2回〜無理なく続けられるのが特徴です。モデル御用達のジムで、憧れのボディをゲットしませんか?
無料カウンセリング予約も受付中♪
月2回〜のプラン以外にもお客様の目線に合わせて、セッション時間、回数、期間等、様々なコースをご用意しております。
無料カウンセリングにて現在の生活リズム、目標のヒアリングにより最適なコースをご提案させていただきます。