TOP ブログ 【メリット】筋トレが生み出す8つの効果とより高める方法を徹底解説

【メリット】筋トレが生み出す8つの効果とより高める方法を徹底解説

2023/07/28
  • トレーニング
筋トレって具体的にどんな効果があるの? 効果をより高めるためのコツが知りたい!

筋トレは体を鍛えるために行うものというイメージが強い方も多いのではないでしょうか。

筋トレは美しいボディラインを保つ以外にも、ストレス発散になったり、冷え性が改善されたりと体の内側にも大きな効果があります。

筋トレが生み出す代表的な効果だけでも8つ!いますぐ始めることをおすすめします。

さらに、以下の点についても解説していきます。

早く確実にトレーニングの成果を出したいなら、パーソナルトレーニングジムのティーバランス(T-BALANCE)がおすすめ。業界最安クラスの通いやすい価格で、理想のボディを目指しませんか?

無料体験では、食事やトレーニングのアドバイスも受けられるので、ぜひご活用ください!



 

  • 筋トレが生み出す8つの効果
  • 効果を高める効果的な方法
  • なかなか効果が出ない人の共通点

筋トレをしようか迷っている、具体的な効果やコツなど詳しく知りたいという方はぜひ参考にしてみてください。

筋トレが生み出す8つの効果

筋トレが生み出す8つの効果

筋トレが生み出す代表的な効果を8つにまとめました。

  1. 魅力的なボディラインになる
  2. 柔軟性や筋力の向上が期待できる
  3. ストレス発散にもなる
  4. 若々しい見た目になる
  5. 冷え性の改善
  6. 脳の機能が向上する
  7. 睡眠の質が上がる
  8. 代謝が上がる

筋トレのメリットは美しい体型になるだけではありません。メリットを知っていることでトレーニングのモチベーションにもつながるため、ぜひ参考にしてみてください。

【効果1】魅力的なボディラインになる

筋トレを頻繁に行うことで、体が締まり美しいボディラインに近づきます。

たとえば、お尻の筋肉を鍛えれば、プリッと上がった桃尻へ。背中を鍛えれば、逆三角形でくびれが引き立ってくるでしょう。

継続することで、どんどん見た目に変化が出てきます。

【効果2】柔軟性や筋力の向上が期待できる

筋トレを継続していると、筋肉がより強く成長するため基礎体力も向上します。

例えば以下のような人は筋力がなくなってきているので筋トレをおすすめします。

  • 階段を数段上がっただけで息が切れる
  • 朝起きた瞬間から体が重い
  • 疲れているはずなのになかなか寝られない
  • 子供と遊んでいると限界を感じる
  • 仕事終わりの電車で必ず爆睡してしまう

デスクワークが多い方は、腰や背中を鍛えることで、姿勢悪化の予防や腰痛の改善が見込めます。

他にも筋肉が伸ばされるため、柔軟性もアップ。柔軟性が向上すると血液の巡りも良くなるためや、痩せやすい体になります。

【効果3】ストレス発散にもなる

筋トレを行うと、セロトニンが多く分泌されます。セロトニンは、幸せホルモンとも呼ぼれるもの。

このホルモンには緊張感を解してくれたり、気分をリフレッシュしたりする効果があります。

よって筋トレはストレス解消にも多いに役立ちます。

【効果4】若々しい見た目になる

トレーニングをすると成長ホルモンが多く分泌されます。このホルモンは「若返りホルモン」とも呼ばれ、以下の効果が見込めます。

  • 骨や筋肉が強くなる
  • 脂肪を分解する
  • 毛髪の発育
  • 肌の表面の再生

成長ホルモンは年を重ねる度に徐々に減っていくため、筋トレで定期的に分泌しましょう。

【効果5】冷え性の改善

冷え性の主な原因は自律神経の乱れや、血流の悪化、筋肉量の不足です。

筋トレをすることで、血行を推し進める役割である筋肉が発達し、血流もスムーズになります。

また、ふくらはぎには血液の循環機能があるため、冷え性を改善したい人はふくらはぎを重点的に鍛えると良いでしょう。

【効果6】脳の機能が向上する

筋トレは骨の強度を上げ、筋肉を増加させるため、認知機能をサポートします。

筋トレを行うと、BDNFという脳由来神経栄養因子が分泌されます。

簡単に言うとBDNFとは、神経細胞の成長を調節する脳細胞の増加には不可欠な要素のことです。

脳に良い効果をもたらしてくれるのも筋トレの大きなメリットですね。

【効果7】睡眠の質が上がる

筋トレによって程よく疲れた体は、深い睡眠を取りやすくなるのもメリット。

睡眠時はレム睡眠とノンレム睡眠を交互に繰り返しています。この時深い睡眠であるノンレム睡眠が増えるため、夜ぐっすりと眠れます。

【効果8】代謝が上がる

筋肉が増えると基礎代謝が上がります。代謝が良くなると1日で使われるカロリーも増えるため太りにくく痩せやすい体になります。

基礎代謝は筋肉量に比例するのでぜひトレーニングを行ってみてください。

筋トレの効果をより高める7つの方法

筋トレの効果をより高める7つの方法

筋トレ効果を高める方法を7つにまとめました。

  1. 水分補給もしっかりする
  2. 食生活をもう一度見直す
  3. 食事の2〜3時間後に行う
  4. 正しいフォームを意識する
  5. 筋トレ時間は長くても1時間
  6. 無理をせず休憩を挟む
  7. 定期的に継続する

ただ闇雲に筋トレを行なっていても効果が出ない場合もあります。

効率よく効果を実感するために、コツを抑えましょう。

【方法1】水分補給もしっかりする

効果を出すためには水分補給も必要です。

体に充分な水分を取り込んであげることで血液が乳酸を効率よく運ぶことができるため、早い疲労回復や筋肉痛の緩和などが見込めます。

しっかり水分補給をしていなければ血流が悪くなるリスクも。本来サラサラであるべき血液が、水分不足によってドロドロになっていた場合、命に関わる可能性もあります。

筋トレは無酸素運動に入るため、血圧が上昇しやすいので要注意。

水を飲むタイミングは喉が乾く前に、少量ずつ飲むと良いでしょう。

【方法2】食生活をもう一度見直す

筋トレの効果を最大限に発揮したいのであれば、食生活も重要です。

筋トレを沢山おこなっていても、それ以上に暴飲暴食をしていてはなかなか効果を実感できません。

かといって食べずにトレーニングをしてしまうのも危険です。
一時的には体重も落ちますが、疲れが溜まりやすくなったり、結局空腹に耐えられず、たくさん食べてしまったりしてしまいます。

筋肉は、タンパク質でできているため、タンパク質を多く含んだ食品をとることで筋肉も成長しやすくなります。

食事を制限し過ぎてしまうとエネルギー不足に陥り、体がエネルギー源として筋肉内にあるアミノ酸を使用し始めてしまいます。

つまり、食事をしっかりしなければ、体を動かすために筋肉自体を消費してしまうということになります。
食べなければ逆に筋肉量が減少してしまうため注意しましょう。

食事内容としては、以下の5大栄養素をバランスよく摂取すると良いでしょう。

  1. 糖質:体を動かすエネルギー源
  2. 脂質:体の材料
  3. タンパク質:ほとんどの組織に使われる
  4. ビタミン:体のサポートを行う
  5. ミネラル:体を作ったりうまく機能させたりする栄養素

【方法3】食事の2〜3時間後に行う

筋トレを行う時間帯は、食事の2〜3時間後がおすすめです。

食べてすぐに過度な筋トレを行うと気持ち悪くなったり、トレーニングの質が落ちてしまったりとデメリットも多いので注意しましょう。

【方法4】正しいフォームを意識する

間違ったフォームでトレーニングを続けてしまうと体を痛めてしまったり、器具で怪我してしまったりと危険です。

フォームが不安な場合は隣に鏡を置いて客観的に見ながら運動すると良いでしょう。

フォームを改善することで効果にも大きな差が出てきます。

【方法5】筋トレ時間は長くても1時間

筋トレにかける時間はトレーニング内容や人によって大きく異なるため、明確な決まりはありません。

一般的に言うと1時間ほどが最適です。何時間も長く行うと体に疲労が溜まり、効果が発揮できないどころか怪我につながる可能性もあります。

集中力が続く程度に続けることをおすすめします。

【方法6】無理をせず休憩を挟む

無理は禁物です。まだ行けると思っていても案外体は限界が近いかもしれません。

早く鍛えたいからといって、休憩を一切とらずに筋トレを繰り返していると、すぐに疲労してしまします。

結果、最小限のトレーニング効果しか得られない可能性もあります。

体が疲労していると、いつもは持ち上げられていたバーベルをうっかり落としてしまう、などといった危険な事故にもつながります。

ほかにも全身体温の異常な上昇を引き起こし、かえって逆効果になってしまうため注意しましょう。

【方法7】定期的に継続する

筋トレだけに限りませんが、結果を出すためには継続させることが大切です。

減量が目的の場合、食事制限と適度な有酸素運動で、早ければ1間から効果は出て来る方もいるでしょう。
しかしリバウンドもしやすいため、体型をキープするためには筋トレもしっかり行う必要があります。

筋肉増量が目的の場合は最低でも3ヶ月は継続させる必要があります。
しかしこの数字はあくまで最低日数なので、人によっては半年や1年、5年以上かかる人もいます。

負荷の高い筋トレを一気に行うというよりも、無理のない程度で定期的に継続させることが最も大切です。

筋トレの効果が出ない人の共通点3つ

筋トレの効果が出ない人の共通点3つ

なかなか筋トレの効果が出ない人の共通点を3つにまとめました。

  1. 同じメニューばかり行っている
  2. 筋肉に対する意識が足りない
  3. 調子が悪い時に行っている

たくさんトレーニングしているつもりなのに見た目も体重計の数字も変わらない…と焦っている人も多いのではないでしょうか。

なかなか効果が出ないのには必ず理由があります。

この章では効果が感じられない人の共通点をまとめたのでぜひ参考にしてみてください。

【共通点1】同じメニューばかり行っている

筋トレで効果を感じるためには、頻度と強度が重要です。

例えば毎日腹筋10回丁寧に行なっているだけでは効果も薄いです。筋肉は筋トレを行う度により強く成長していきます。

よって10回で物足りなくなった場合「今日は30回より角度をつけて行う」など徐々にメニューを更新していきましょう。

なかなか効果が得られないと言う人は強度が十分でないことが多いです。よって定期的にメニューを見直すことが大切です。

【共通点2】筋肉に対する意識が足りない

なかなか効果が感じられないと言う人は、筋肉に対する意識が足りない場合が多いです。

筋肉を強化して理想の自分を手に入れるためには、狙った部位へ効果的な負荷を与え続けることが重要です。

今自分はどんな筋トレが出来て、どの部位が鍛えられていないのかもう一度意識し直してみましょう。

【共通点3】調子が悪い時に行っている

筋肉痛がひどい時や風邪の時など、調子が悪い時に無理やり筋トレを行うのもおすすめしません。

鍛えるためにはたくさんトレーニングしなければならないと言う意気込みは大切ですが、無理して運動すると怪我につながる恐れもあります。

体を傷つけてしまうと筋トレどころではなくなってしまいます。

筋肉はトレーニングと同じくらい休憩も大切です。定期的にしっかり体を休ませてあげましょう。

筋トレを継続して健康的に鍛えよう

筋トレを継続して健康的に鍛えよう

この記事でお伝えしてきたことは以下のとおりです。

  • 筋トレは魅力的なボディラインになる
  • 他にも柔軟性や筋力の向上が期待できる
  • ストレス発散や冷え性の改善など体の内側のメリットも多い
  • なかなか効果が出ない人は同じメニューばかり行っている可能性
  • 調子が悪い時の筋トレは避ける

筋トレの効果はストレス発散や基礎体力向上、冷え性の改善などたくさんあります。

しかし負荷の高い筋トレを無理に行うのは危険です。自分にあったメニューで定期的に続けることが最も重要です。

無理せずに健康的な体づくりを楽しみましょう。

なお、トレーニングのやり方がわからない場合は、パーソナルトレーニングを活用するのもおすすめ。ティーバランスは業界最安価格で無理なく続けられるプランをご用意しています。体験トレーニングも用意しているので、気になる方は一度お試しください!

早く確実に引き締まった体を目指すなら、パーソナルジムのティーバランス(T-BALANCE)がおすすめ!
業界最安値で、月2回〜無理なく続けられるのが特徴です。モデル御用達のジムで、憧れのボディをゲットしませんか?

無料カウンセリング予約も受付中♪

月2回〜のプラン以外にもお客様の目線に合わせて、セッション時間、回数、期間等、様々なコースをご用意しております。

無料カウンセリングにて現在の生活リズム、目標のヒアリングにより最適なコースをご提案させていただきます。

Recommended